平和勝次(徳間ジャパンコミュニケーションズ) 歌って踊れば100歳も夢じゃない 「百歳音頭」をリリース [新譜]


いまだにカラオケの人気曲としてたくさんの人たちに歌われている「宗右衛門町ブルース」(日本クラウン)は、発売されてから33年になる。今も年間200日にも及ぶ全国無料公演で歌い続けている。その平和勝次が北海道を中心に全国の老人会などで人気絶大の「百歳音頭」をカバーして発売した。
歳も忘れて踊れば身体も若返る、100歳も夢ではない~と歌うそれは、07年に長寿のための応援歌として守屋光二(徳間ジャパンコミュニケーションズ)が出したのが最初。長寿社会となりつつある今、俄かに注目を集め始めている。
番組の収録に出演した平和は、司会の小池史子から<可愛い目ですね>と言われると少し照れながらも「恐らく最後の新曲になるでしょうが、100歳以上まで頑張って歌います」と話した。
全国の老人会や福祉施設で開いているライブなどで「百歳音頭」のCDを購入しすると、平和のサイン入りの「百歳まで生きられます保証書」がもらえる。
この日収録された番組は8月に奈良テレビ放送やJ・COM関西、九州宮崎11Ch、朝来市CATV、養父市CATV、天草ケーブルネットワークで放送される。
平和はまた、7月14日午後2時半から、兵庫県伊丹市にある伊丹アイフォニックホールで、新曲「百歳音頭」の発表コンサートを開くことになっている。
芸人の想い出に出した「宗右衛門町ブルース」

父母が旅から旅を続ける浪曲師で、親と一緒にいたい想いから自分も浪曲師になったという。付いた芸名が水中軒土左衛門。
「ところがすでに浪曲は下火になっており、変な芸名も災いしたのか仕事はなくて、流しをしながら漫才師を始めました」
同期には西川やすし、きよし、コメディーNo1らがいる。彼らは漫才ブームを作り、スターの座を射止めていくが、平和だけはまったく売れない。周りが売れていく中で、自分だけが売れないことについに「芸能界をやめよう」と決心をする。その想い出にと作ったのが「宗右衛門町ブルース」だったのである。大ヒットする3年前だった。
「ある日、朝日放送のスタジオでそれを聴いてもらって、レコードにしたいんやけど、と頼んだら『平和さん、悪いけどこれは売れへんでぇ』と言われました」
それから3ヶ月後、宮史郎とぴんからトリオが「女のみち」でデビューして大ヒットする。それに刺激を受けたかのように「宗右衛門町ブルース」は日本クラウンから発売されることになったのである。
それからの平和勝次とダークホースの活躍ぶりは言うまでもない。
「歌の舞台になった宗右衛門町だけで、1日に2000枚もレコードが売れたことがありました。お客が5、6人しかいない店でも『100枚置いといて』と注文してくれるお店もあった時代でした」

「演歌ジャックス」の収録で語る平和勝次(右から2人目)
それから33年。関西人なら誰でも知っている歌になったし、これからもたくさんの人に歌い継がれていくことは間違いない。
「大阪はずっと歌ってもらえるのでいい町ですね」と、平和は新曲「百歳音頭」のヒットを願いつつ、大阪の良さをしみじみと語っていた。
[平和勝次 徳間ジャパンコミュニケーションズ]
http://www.tkma.co.jp/new_release_detail/id=6206
千葉一夫(キングレコード) 35年目の快挙 新曲「紫陽花しぐれ」がオリコン演歌チャート第1位 16日にはKOBE流行歌ライブ出演 [新譜]
◆作曲家弦哲也の一番弟子でキングレコードの千葉一夫の新曲「紫陽花しぐれ」が、2015年7月6日付のオリコンのチャート・演歌TOP50で第1位にランキングされている。総合では34位。

「紫陽花しぐれ」は6月24日に発売されたばかり。花柄の藍染の浴衣が似合うと言ってくれたひとと旅した山あいの町。その想い出だけは捨てたくない、ととまり木でひとり貴方を想って酔う・・・そんな女性を歌っている。
泣きだしそうな空に紫陽花が咲く風景が目に浮かんでくる抒情的な歌詞。それを千葉さんは明るい声で女心を表現している。うっとうしい梅雨空にキラリと陽を照らしてくれるような歌だ。
千葉は今年がデビュー35年目。東日本大震災が起こった2013(平成25)年に出した「絆酒」が、オリコン演歌チャートで2位(総合12位)に記録されたが、1位は今回が初めて。
彼は「皆さんに支持してもらえる歌を歌わせて貰えて良かったです。感謝します」と、35年目の快挙を喜んでいた。
その千葉が7月16日、神戸・ハーバーホールで開かれるKOBE流行歌ライブに出演する。もちろん「紫陽花しぐれ」も披露してくれることになっている。
「関西めっちゃすきやねん」など、ちょっとぎこちない関西弁でのトークとともに、ファンを喜ばせてくれること間違い。
[千葉一夫 オフィシャルサイト]
http://a8k.jp/chiba_fc/
[千葉一夫 キングレコード]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=10093

「紫陽花しぐれ」は6月24日に発売されたばかり。花柄の藍染の浴衣が似合うと言ってくれたひとと旅した山あいの町。その想い出だけは捨てたくない、ととまり木でひとり貴方を想って酔う・・・そんな女性を歌っている。
泣きだしそうな空に紫陽花が咲く風景が目に浮かんでくる抒情的な歌詞。それを千葉さんは明るい声で女心を表現している。うっとうしい梅雨空にキラリと陽を照らしてくれるような歌だ。
千葉は今年がデビュー35年目。東日本大震災が起こった2013(平成25)年に出した「絆酒」が、オリコン演歌チャートで2位(総合12位)に記録されたが、1位は今回が初めて。
彼は「皆さんに支持してもらえる歌を歌わせて貰えて良かったです。感謝します」と、35年目の快挙を喜んでいた。
その千葉が7月16日、神戸・ハーバーホールで開かれるKOBE流行歌ライブに出演する。もちろん「紫陽花しぐれ」も披露してくれることになっている。
「関西めっちゃすきやねん」など、ちょっとぎこちない関西弁でのトークとともに、ファンを喜ばせてくれること間違い。
[千葉一夫 オフィシャルサイト]
http://a8k.jp/chiba_fc/
[千葉一夫 キングレコード]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=10093
関西ゆかりの歌 キングレコードから続々 鏡五郎「鏡川」、水田竜子「噂の港」、山本「琵琶湖哀歌」 [新譜]
◆関西ゆかりの楽曲がキングレコードから続々発売されています。2月4日発売の新譜は、どれも関西を舞台に歌ったものばかりです。鏡五郎さんの「鏡川」、水田竜子さんの「噂の港」、山本あきさんの「琵琶湖哀歌」(「十六夜化粧」と両A面)。早くも関西の歌が大好きな人からは「歌っていますよ」といった声も聞かれます。

山本あきさんの「琵琶湖哀歌」はその名の通り、滋賀県の琵琶湖を舞台に歌ったものです。1941(昭和16)年6月に東海林太郎と小笠原美都子がデュエットでテイチクから出したのが最初です。その年の4月に琵琶湖でボート練習中に突風のために転覆し水死した第四高等学校(現・金沢大学)漕艇部の部員11人を悼んで作られたものです。
2013年11月にはキングレコードから出たアルバム「決定版 2014 東海林太郎」にも、この歌が収録されています。
あるラジオの番組で山本さんは「悲しみを堪える歌なのですが、爽やかに仕上がっています。悲しくなり過ぎずに、亡くなった学生たちの魂を守る想いを受け継いで歌いたいと思います」と話していました。
水田竜子さんの「噂の港」は、恋しい男性を北海道・小樽、函館から佐渡・小木(おぎ)、舞鶴(京都)、美保関(島根)を経て九州・博多まで、日本海側の港々を追いかけて行くという歌です。
ご覧通り、この歌には丹後(京都府)の舞鶴が出てくるのです。京都を歌う歌手はたくさんいますが、丹後を歌う人は決して多くはありません。ところが水田さんが丹後を歌うのは「伊根の船屋」(2013年)に次いで2作目なのです。
水森英夫作品の特徴でもある明るいリズムで、列島縦断の旅が楽しめる歌になっています。水田さんにとって1年ぶりのこの新曲は、港ものの歌が好きな人たちには欠かせない1曲になるでしょう。
さて鏡五郎さんの「鏡川」。関西に鏡川ってありましたか。そんな疑問を持つ人もあるでしょう。この歌は川の流れのような人生を映す川面を鏡にたとえたものですが、実は高知市を流れる川でもあるんです。歌には地名は出てきませんが、鏡さんはそれに引っかけて高知市内でのキャンペーンも予定しているとか。
ご存知の通り高知は四国ですが、広い意味では関西ですからね。<関西ゆかりの歌>と言っても差支えないでしょう。
「演歌・歌謡曲は関西から」とよく言われるので、関西を歌った歌もこのように数多く発売されるわけです。さあ、皆で歌ってみましょう。歌っていいですねぇ~!
[山本あき 琵琶湖哀歌]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=32070
[水田竜子 噂の港]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=10431
[鏡五郎 鏡川]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=10398

山本あきさんの「琵琶湖哀歌」はその名の通り、滋賀県の琵琶湖を舞台に歌ったものです。1941(昭和16)年6月に東海林太郎と小笠原美都子がデュエットでテイチクから出したのが最初です。その年の4月に琵琶湖でボート練習中に突風のために転覆し水死した第四高等学校(現・金沢大学)漕艇部の部員11人を悼んで作られたものです。
2013年11月にはキングレコードから出たアルバム「決定版 2014 東海林太郎」にも、この歌が収録されています。
あるラジオの番組で山本さんは「悲しみを堪える歌なのですが、爽やかに仕上がっています。悲しくなり過ぎずに、亡くなった学生たちの魂を守る想いを受け継いで歌いたいと思います」と話していました。
水田竜子さんの「噂の港」は、恋しい男性を北海道・小樽、函館から佐渡・小木(おぎ)、舞鶴(京都)、美保関(島根)を経て九州・博多まで、日本海側の港々を追いかけて行くという歌です。
ご覧通り、この歌には丹後(京都府)の舞鶴が出てくるのです。京都を歌う歌手はたくさんいますが、丹後を歌う人は決して多くはありません。ところが水田さんが丹後を歌うのは「伊根の船屋」(2013年)に次いで2作目なのです。
水森英夫作品の特徴でもある明るいリズムで、列島縦断の旅が楽しめる歌になっています。水田さんにとって1年ぶりのこの新曲は、港ものの歌が好きな人たちには欠かせない1曲になるでしょう。
さて鏡五郎さんの「鏡川」。関西に鏡川ってありましたか。そんな疑問を持つ人もあるでしょう。この歌は川の流れのような人生を映す川面を鏡にたとえたものですが、実は高知市を流れる川でもあるんです。歌には地名は出てきませんが、鏡さんはそれに引っかけて高知市内でのキャンペーンも予定しているとか。
ご存知の通り高知は四国ですが、広い意味では関西ですからね。<関西ゆかりの歌>と言っても差支えないでしょう。
「演歌・歌謡曲は関西から」とよく言われるので、関西を歌った歌もこのように数多く発売されるわけです。さあ、皆で歌ってみましょう。歌っていいですねぇ~!
[山本あき 琵琶湖哀歌]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=32070
[水田竜子 噂の港]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=10431
[鏡五郎 鏡川]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=10398
ビーズ・ガールズ(エイベックス) デビューシングル「Diamonds」 あす発売 球界初の公式ダンス&ボーカルグループ [新譜]
◆京セラドーム大阪を本拠地として、現在、プロ野球パリーグで首位争いを続けているオリックス・バファローズ。それを陰で支えているのが、チア・チームのBs Girls(ビーズ・ガールズ) = 写真 = たちです。彼女たちのデビューCD、オリックス・バファローズの応援歌「Diamonds」が、2014年7月30日、エイベックスからリリースされます。

Bs Girlsは、09年にBs Dreamsとして結成されたチア・チームを母体に、今年、オリックス・バファローズとエイベックス・プランニング&デベロップメントが合同で開催したオーディションで選ばれた20人の女の子たち。
球界初の公式ダンス&ボーカルグループで、選ばれた20人の中には元Bs Dreamsのメンバー4人も含まれ、ボーカリスト4人とダンスチーム16人という構成です。
今シーズンのホームゲーム開幕戦から、試合前、試合中にパフォーマンスを行い、同時に大阪駅や神戸などでイベントやパフォーマンスを披露して話題を振りまいてきました。
マスコミに取り上げられたり、球団にも問い合わせが相次いだことなどから、急きょCD発売が決定しました。
このCDのリリースによって、ファンと一丸となって選手とチームを後押しして、オリックス・バファローズが頂点に立ってくれるとうれしいですね。
<生駒幹人 プロフィール>
生駒幹人・顔写真2.jpg1967(昭和42)年生まれ。CDショップ恵比須堂本町店で販促を担当。
深夜ラジオ「ABCヤングリクエスト」でザ・ナックの「マイ・シャローナ」を聴いて洋楽に目ざめる。以来、ビルボードなどのTOP40チャートなどをラジオから聴いて青春時代を過ごし、洋楽にドップリとつかる。
現在も洋邦のチャートをチェックしつつ、洋楽からアイドル・歌謡曲など幅広く良質な音楽を紹介している。
[恵比須堂十三本店]
http://www.ebisudo.net/

Bs Girlsは、09年にBs Dreamsとして結成されたチア・チームを母体に、今年、オリックス・バファローズとエイベックス・プランニング&デベロップメントが合同で開催したオーディションで選ばれた20人の女の子たち。

今シーズンのホームゲーム開幕戦から、試合前、試合中にパフォーマンスを行い、同時に大阪駅や神戸などでイベントやパフォーマンスを披露して話題を振りまいてきました。
マスコミに取り上げられたり、球団にも問い合わせが相次いだことなどから、急きょCD発売が決定しました。
このCDのリリースによって、ファンと一丸となって選手とチームを後押しして、オリックス・バファローズが頂点に立ってくれるとうれしいですね。
恵比須堂十三本店・生駒幹人
<生駒幹人 プロフィール>

深夜ラジオ「ABCヤングリクエスト」でザ・ナックの「マイ・シャローナ」を聴いて洋楽に目ざめる。以来、ビルボードなどのTOP40チャートなどをラジオから聴いて青春時代を過ごし、洋楽にドップリとつかる。
現在も洋邦のチャートをチェックしつつ、洋楽からアイドル・歌謡曲など幅広く良質な音楽を紹介している。
[恵比須堂十三本店]
http://www.ebisudo.net/
花咲ゆき美(日本クラウン) 11月13日に新曲「風泣き岬」をリリース 12月には関西キャンペーン [新譜]


♪ あなたのことを 忘れられないままに 明日 嫁いでゆく 私 ~ と、好きな人を胸に秘めて嫁いでいく女性の、何とも複雑な心のうちを歌っている。
2007(平成19)年デビューの花咲、今作が10枚目のシングルという記念すべき楽曲。その発売日から約1ヵ月後、大阪でもキャンペーンを実施する。
12月11日には午後1時半から恵比須堂/イズミヤ今福店(大阪・今福)、同4時からは恵比須堂本店(大阪・十三)で、13日には同3時から東大阪市のミヤコ瓢箪山店の店頭で、それぞれふれあいライブを開き、新曲を披露をする。
当日、CDを購入した人には花咲によるサインと握手会が予定されている。
[花咲ゆき美 オフィシャルサイト]
http://www.t-force1.com/profile/hanasaki/index.html
[花咲ゆき美 オフィシャルブログ]
http://ameblo.jp/yukimi-hanasaki/
[花咲ゆき美 日本クラウン]
http://www.crownrecord.co.jp/artist/hanasaki/whats.html
[風泣き岬]
http://www.youtube.com/watch?v=QJwy6vmwKlU
佐田鏡五一郎(キングレコード) 好評! 昭和の哀愁歌謡を歌う「あゝふるさとよ ~平成三人衆~ 」 [新譜]
◆ボォ--。 汽笛の音は何とも懐かしい。
その音に続いて作詞家でラジオパーソナリティーである杉紀彦による昭和の香りいっぱいのナレーションが入る。

佐田鏡五一郎という関取りのような名前の歌手が歌うアルバム「あゝふるさとよ ~平成三人衆~ 」のイントロである。全編にわたって昭和が詰まっている。演歌版・三丁目の夕日といったところである。
1曲目は表題曲の「あゝふるさとよ」。
佐田鏡五一郎は、キングレコードの鏡五郎(69)、佐々木新一(66)、池田輝郎(60)の実力派演歌歌手3人で結成した男性ユニットである。
表題曲は3人が歌い分ける、いや佐田鏡五一郎のオリジナル曲だ。「3人でのレコーディングは1回で決まった」。
そのあとは鏡が「王将」など村田英雄を、佐々木は「哀愁列車」など三橋美智也、そして池田が「赤いランプの終列車」など春日八郎を、それぞれ5曲ずつ歌う。
鏡が歌う「無法松の一生」は、今までステージでは歌っていたというが、CD化は初めてという貴重な1作だ。
プロローグ、エピローグを含めて全18曲が収録されている。
2012年11月21日に発売され、話題沸騰で品不足だとか。
3人は平均年齢が64歳で、一番年長の鏡はユニットを<フケメン・トリオ>と呼ぶ。
その鏡はオリジナルでは「忠臣蔵 大石内蔵助」など時代歌謡をシリーズで歌っている。いずれアルバム化も計画されているそうだが、それは「後世に歌い残す作品」だそうだ。
来年3月16日には、大阪・あべののライブハウス「ROCK TOWN」で、佐田鏡五一郎お披露目ライブが開かれる。福岡にも巡回するという。
3月には表題曲の「あゝふるさとよ」がシングルカットされるという。カップリングは「コッキー・サンバ」。
鏡は「カップリングのコッキーは、70歳が近い僕の<古希>に合わせたのでは」と、周囲を笑わせている。
メンバーの1人、池田輝郎は、きょう12月12日、大阪発流行歌ライブ(大阪・心斎橋、BIG CAT)、明日12月13日にはKOBE流行歌ライブ(神戸・垂水のレバンテホール、午後1時30分開場、2時開演)に出演する。
[鏡五郎 キングレコード]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=10398
[佐々木新一 キングレコード]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=12584
[池田輝郎 オフィシャルサイト]
http://www.mitsui-ag.com/teruo/
[佐田鏡五一郎]
http://www.billboard-japan.com/goods/detail/363297
その音に続いて作詞家でラジオパーソナリティーである杉紀彦による昭和の香りいっぱいのナレーションが入る。

佐田鏡五一郎という関取りのような名前の歌手が歌うアルバム「あゝふるさとよ ~平成三人衆~ 」のイントロである。全編にわたって昭和が詰まっている。演歌版・三丁目の夕日といったところである。
1曲目は表題曲の「あゝふるさとよ」。
佐田鏡五一郎は、キングレコードの鏡五郎(69)、佐々木新一(66)、池田輝郎(60)の実力派演歌歌手3人で結成した男性ユニットである。
表題曲は3人が歌い分ける、いや佐田鏡五一郎のオリジナル曲だ。「3人でのレコーディングは1回で決まった」。
そのあとは鏡が「王将」など村田英雄を、佐々木は「哀愁列車」など三橋美智也、そして池田が「赤いランプの終列車」など春日八郎を、それぞれ5曲ずつ歌う。
鏡が歌う「無法松の一生」は、今までステージでは歌っていたというが、CD化は初めてという貴重な1作だ。
プロローグ、エピローグを含めて全18曲が収録されている。
2012年11月21日に発売され、話題沸騰で品不足だとか。
3人は平均年齢が64歳で、一番年長の鏡はユニットを<フケメン・トリオ>と呼ぶ。
その鏡はオリジナルでは「忠臣蔵 大石内蔵助」など時代歌謡をシリーズで歌っている。いずれアルバム化も計画されているそうだが、それは「後世に歌い残す作品」だそうだ。
来年3月16日には、大阪・あべののライブハウス「ROCK TOWN」で、佐田鏡五一郎お披露目ライブが開かれる。福岡にも巡回するという。
3月には表題曲の「あゝふるさとよ」がシングルカットされるという。カップリングは「コッキー・サンバ」。
鏡は「カップリングのコッキーは、70歳が近い僕の<古希>に合わせたのでは」と、周囲を笑わせている。
メンバーの1人、池田輝郎は、きょう12月12日、大阪発流行歌ライブ(大阪・心斎橋、BIG CAT)、明日12月13日にはKOBE流行歌ライブ(神戸・垂水のレバンテホール、午後1時30分開場、2時開演)に出演する。
[鏡五郎 キングレコード]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=10398
[佐々木新一 キングレコード]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=12584
[池田輝郎 オフィシャルサイト]
http://www.mitsui-ag.com/teruo/
[佐田鏡五一郎]
http://www.billboard-japan.com/goods/detail/363297
徳間ジャパンコミュニケーションズ 浅田あつこと青戸健のCDジャケットに隠された秘密は? [新譜]

徳間ジャパンコミュニケーションズから2011年12月7日に発売された浅田あつこの「三年たったらここで・・・」と青戸健の「昭和名残り唄」には、カップリング曲のジャケットが付いているが、互いのジャケットに浅田と青戸が<友情出演>しているのだ。しかも、サングラスをかけたギャング風の男など、注意しないと本人とはわからないのがミソ。遊び心いっぱいの演出が楽しませてくれている。
遊び心いっぱいのジャケット
「三年たったらここで・・・」のカップリング曲「上海公館」は、浅田が女スパイを演じる筋書きのスリリングでドラマチックな楽曲。
ジャケットはチャイナ服に身を包んだ浅田の写真の横には、黒スーツに黒ハット、黒いサングラスといった黒づくめの<殺し屋>風の男がいる。それが青戸健なのだ。
昭和30年代の日活映画のポスターを思わせるようなデザインのジャケットは、ムードたっぷり。浅田も本人とは思えないメイクで、立派な映画女優になっている。
一方、青戸の「昭和名残り唄」のカップリング曲は「哀愁酒場」。両面ともセピア調のジャケットだが、秘密は「哀愁酒場」のほうに隠されている。
グラス片手にカウンターに向かう青戸に絡むのが、謎のチャイナ服の女。横顔しか見えないが、服の柄は「上海公館」と同じで、何を隠そう、その<女>こそ、浅田なのだ。
まさか上海を逃れた女スパイが演歌調の酒場に現れはしないだろうが、曲の内容からすると浅田は店の女客ということになるが、それでも謎が謎を呼ぶ。
ひとり酒を飲んで男を忘れようとする女性を歌った演歌だが、もしかしたら上海で別れてきた男をしのんでいるのかもしれない。
2枚のCDは、こんな想像をかき立ててくれる楽しさが盛り込まれている。ダウンロードにはない、ジャケット買いならではの楽しみだろう。
[徳間ジャパンコミュニケーションズ]
http://www.tkma.co.jp/
[浅田あつこ]
http://www.tkma.co.jp/enka/asada/
[青戸健]
http://www.tkma.co.jp/enka/aoto/
三笠優子&岡千秋、島津悦子&弦哲也らデュエットソング全6作品を発売 キングレコード [新譜]
◆キングレコードが2011年11月23日に発売する、三笠優子&岡千秋、島津悦子&弦哲也ら全6組のアーティストたちによるデュエットソング「キング夢のデュエットシリーズ」全6タイトルの制作発表が、11月17日、東京・文京区の同社関口台スタジオで行われた。
発売するのは三笠優子&岡千秋の「潮来情話」、島津悦子&弦哲也の「よりそい酒 Part 2」、岡ゆう子&宮下健治の「命果てるまで」、千葉一夫&柳澤純子の「東京・ソウル・ラブコール」、鏡五郎&真木柚布子の「夫婦善哉」、なでしこ姉妹(永井裕子&井上由美子)の「望郷おんな節」の全6作品。
この日の制作発表会に顔を見せたのは鏡&真木を除く5組のアーティストたちで、それぞれがリリース曲を披露した。
島津悦子は「『よりそい酒』は、今年6月発売のシングル『永遠の花』のカップリング曲として発表したほのぼの演歌。この歌のお酒は、明日につながる癒やしのお酒です。皆さんの顔がどんどん笑顔になっていくような魅力のある歌です」というと、弦哲也は「これは幸せ演歌ですが、幸せは1人占めするよりも2人で分け合ったほうがいいということでデュエット曲として歌わせていただきました。ささやかな人生の応援歌になればいいなと思います」と話した。
岡千秋とは初めてのデュエットに挑戦する三笠は「先生の声が大好きですのでうれしいですね。暗くて寂しい歌ですが、しみるいい作品です」と感激を隠せない様子。岡は「『平成の船頭小唄』のような曲ができたらいいなと思ってつくりました」と作品への思いを語った。


写真左・島津悦子(右)と弦哲也、写真右・三笠優子(右)と岡千秋
なでしこ姉妹の永井裕子は「演歌で日本を元気にできたらいいなということでこの名前『なでしこ姉妹』と付けました」と名前の由来を説明。一方の井上由美子は「明るく元気に歌って、少しでもみんなに元気になってもらいたい」と笑顔を見せていた。
また、それらのデュエットソングと同じ日に発売される「カラオケ・デュエット療法」を監修した医療法人健身会・南越谷健身会クリニック院長で医学博士の周東寛(しゅうとう・ひろし)さんは、カラオケ演歌療法の効用説明を行い「歌は若返るための音楽療法になります。2人で歌うと幸せホルモンが増してきて免疫力が高まるので、ぜひ皆さんにデュエットしていただきたい。それにデュエットはいいコミュニケーションにもなりますし、認知症の予防にもなります」と話していた。
[キングレコード]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/r/r20/
前列右から島津悦子、弦哲也、三笠優子、岡千秋、岡ゆう子、宮下健治、後列右から柳澤純子、千葉一夫、永井裕子、井上由美子、周東寛さん
発売するのは三笠優子&岡千秋の「潮来情話」、島津悦子&弦哲也の「よりそい酒 Part 2」、岡ゆう子&宮下健治の「命果てるまで」、千葉一夫&柳澤純子の「東京・ソウル・ラブコール」、鏡五郎&真木柚布子の「夫婦善哉」、なでしこ姉妹(永井裕子&井上由美子)の「望郷おんな節」の全6作品。
この日の制作発表会に顔を見せたのは鏡&真木を除く5組のアーティストたちで、それぞれがリリース曲を披露した。
島津悦子は「『よりそい酒』は、今年6月発売のシングル『永遠の花』のカップリング曲として発表したほのぼの演歌。この歌のお酒は、明日につながる癒やしのお酒です。皆さんの顔がどんどん笑顔になっていくような魅力のある歌です」というと、弦哲也は「これは幸せ演歌ですが、幸せは1人占めするよりも2人で分け合ったほうがいいということでデュエット曲として歌わせていただきました。ささやかな人生の応援歌になればいいなと思います」と話した。
岡千秋とは初めてのデュエットに挑戦する三笠は「先生の声が大好きですのでうれしいですね。暗くて寂しい歌ですが、しみるいい作品です」と感激を隠せない様子。岡は「『平成の船頭小唄』のような曲ができたらいいなと思ってつくりました」と作品への思いを語った。


写真左・島津悦子(右)と弦哲也、写真右・三笠優子(右)と岡千秋
なでしこ姉妹の永井裕子は「演歌で日本を元気にできたらいいなということでこの名前『なでしこ姉妹』と付けました」と名前の由来を説明。一方の井上由美子は「明るく元気に歌って、少しでもみんなに元気になってもらいたい」と笑顔を見せていた。
また、それらのデュエットソングと同じ日に発売される「カラオケ・デュエット療法」を監修した医療法人健身会・南越谷健身会クリニック院長で医学博士の周東寛(しゅうとう・ひろし)さんは、カラオケ演歌療法の効用説明を行い「歌は若返るための音楽療法になります。2人で歌うと幸せホルモンが増してきて免疫力が高まるので、ぜひ皆さんにデュエットしていただきたい。それにデュエットはいいコミュニケーションにもなりますし、認知症の予防にもなります」と話していた。
[キングレコード]
http://www.kingrecords.co.jp/cs/r/r20/
ふくい舞(エイベックス) 「いくたびの櫻」 世代を超えて語り継がれる名曲 [新譜]

ふくい舞 = 写真・左 = が2011年2月2日に発売した「いくたびの櫻」である。
今年正月のNHK正月時代劇「隠密秘帖」の主題歌としても流されたこともあって、人気は着々と高まりを見せているほか、今年10月の「関西歌謡大賞カラオケ大会」(主催・日本レコード商組合関西支部/関西レコード商組組合連合会)の課題曲にも選定されるなど、150万ダウンロードを記録したデビュー曲「アイのうた」を上回るものとみられている。
「いくたびの櫻」には、2月発売の通常盤のほかに、6月15日に発売される「いくたびの櫻Special Edition ~PRAY FOR ETERNAL LIFE~」がある。
「これにはいくたびの櫻」とカップリングの「悲しみよ こんにちは」をはじめ、ふくい本人のパフォーマンスVer.と津川雅彦、笛木優子出演のドラマVer.の2本のMUSIC VIDEOが収録されている。
また、ボーナス・トラックとして歌声が心に染み入るようなアコースティックVer.の「いくたびの櫻」、「悲しみよ こんにちは(カラオケ)」も追加収録される。
「いくたびの櫻」が表現するのは、希望と祈りである。
決して大木ではない桜が、春、ほんのひととき鮮やかな情景を創り出し、それを見る者に平穏な気持をもたらしてくれる。
桜は、どんな灼熱にさらされても、雨風に打たれても、雪に埋もれても咲かない年はない。散っていく桜も、再び翌年には必ず鮮やかに咲き誇る。そうやって何百年、何千年と日本人の心に「再生の象徴」として生き続けてきた。
ドラマVer.では、出演する津川雅彦によって「儚くも微笑ましい世界観がさんの絶妙な表情によって見事に表現されている」(エイベックス)という。
キャン有線で「いくたびの櫻」は、邦楽リクエストチャートで人気が急上昇しているという。
3月から現在まで12週連続でTop5入りしており、発売3ヵ月後の5月に2週連続を含んで、3週で1位を記録しているという。
(4/29・5/13・5/27付)
[ふくい舞 OFFICIAL WEBSITE]
http://fukuimai.net/index.html

ピアノ・ピース ふくい舞/いくたびの櫻 (PIANO PIECE)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ケイ・エム・ピー
- 発売日: 2011/03/19
- メディア: 楽譜
東日本大震災被災者への応援歌「大阪発 がんばれ援歌」 高橋樺子の歌で6月末に徳間ジャパンから発売 [新譜]

関西ゆかりの音楽家4人が制作した東日本大震災被災者への応援歌「大阪発 がんばれ援歌」が、歌手高橋樺子 = 写真・右 = によって4月4日にレコーディングされ、6月末にも徳間ジャパンコミュニケーションズから全国発売されることになった。
インターネットでも配信されることになっており、CDの売上に伴う著作権料は、すべて社会福祉法人大阪共同募金会を通じて被災地へ寄付されることになっている。
「大阪発 がんばれ援歌」を歌う高橋樺子は大阪在住の歌手で、関西歌謡大賞(主催・日本レコード商組合関西支部、関西レコード商組合連合会)でグランプリを受賞している。
彼女にとっては、これがメジャーデビュー曲になる。
曲を書いた4氏は「できるだけたくさんの歌手にも歌ってほしい」と、義援金が増えることにつなげたいとしている。
また日本レコード商組合関西支部と関西レコード商組合連合会では、今年の関西歌謡大賞の地区大会や10月の決勝大会/スターパレードの最後を締めくくる歌として、全員で歌唱していく考えだ。
[関連記事]
http://music-news-jp.blog.so-net.ne.jp/2011-03-25
まきちゃんぐ(バップ) 平成の<中島みゆき>を感じさせるシンガーソングライター セカンドアルバム「ワタシノウタ」をリリース [新譜]

1ヵ月前の1月26日にシングルリリースした日本テレビ系ドラマ「デカワンコ」(土曜日午後9時放送)の主題歌「愛と星」など、タイアップ作品6曲を収録しているのも特徴だ。アルバム収録曲の中でiTunesで最も人気の高いのが、この「愛と星」だともいう。
まきちゃぐ応援店、恵比須堂本店の店頭ディスプレイ

「前アルバムに比べると、スリリングな楽曲は少なくなったが彼女らしく熱く歌い上げるスタイルは健在である」
まきちゃんぐの応援店として店頭ディスプレイ作りをはじめ、何かと拡売には精力的な大阪・十三の恵比須堂の樋口浩司さん = 写真・右 = は、このように話している。
「<平成の中島みゆき>と、言われるのが実感できる内容に近づいてきているような気がします。アルバムにはファンが望んでいた曲を収録したパッケージに仕上がっています。ライブではしばしば演奏されていてCD化の要望の高かった<名前>も収録されており、ファンにとっては嬉しい選曲でしょう」
彼女はライブでは、「糸」や「誕生」といった中島みゆきの代表曲も歌唱しているという。これらの楽曲もCD収録を望む声も多く聞かれる。
6枚目のシングル「愛と星」は、小、中学生から大人までと幅広い年齢層に支持されているという。前作の「鼓動」(09.11.18)から1年あまりを経てのシングルリリースである。

関西でも注目され、爆発的な売れ行きを見せるようになるのは、09年6月にリリースした「愛の雫」からだという。
毎日放送(MBS)の「ちちんぷいぷい・おいしいうた」に選ばれほか、第25回国民文化祭「おかやま2010」のイメージソングにもなっている。
セカンドアルバム「ワタシノウタ」
「そのたりからでしょうか、ピアノ弾き語りのスタイルでの楽曲が増えました。しっとりと歌い上げる新たなスタイルが中、高年齢層のファンに指示され、昨年の大阪フェニックスホールでの弾き語りコンサートは高い評価を得ました」と樋口さん。
4月24日には、大阪市中央区の大阪城野外音楽堂で開かれる「2011ぷいぷい音楽祭」に出演する。
樋口さんは「デジタル化されている昨今の音楽にあって、流行に流されずアナログ的な温かい音楽スタイルを変えずに、しかも少しずつ進歩させている彼女を応援していきます」と話している。
[まきちゃんぐ オフィシャル]
http://www.makichang.com/
[まきちゃんぐ バップ]
http://www.vap.co.jp/makichang/
[恵比須堂本店]
http://www.ebisudo.net/
※まきちゃんぐニューアルバム「ワタシノウタ」購入でポスタープレゼント中。
Wヤングの平川幸男(よしもとアール・アンド・シー)、3月に8年ぶりの新曲リリース [新譜]
◆漫才コンビWヤングの平川幸男が、2011年3月16日、よしもとアール・アンド・シーから8年ぶりの新曲「泣かせてばかり」をリリースする。カップリングは「露地あざみ」。販売は日本コロムビア。

平川の前作と秋岡の新曲のポスターが並ぶ
新曲の詳細は分かっていないが、来年、芸歴55周年を迎える平川幸男の久々の演歌歌謡曲。
平川は漫才師になる前は歌手志望だったと話しており、歌のうまさにも定評がある。願いかなって1973年に歌手デビューを果たし、CD発売は03年6月にはフリーボードから出した「人情横丁法善寺」(作詞・中田昌秀、作曲・宮本光雄、編曲・南郷達也)以来だ。
長男は日本クラウンの秋岡秀治で、その秋岡は前作の「男の旅路」に続いて新曲「酒慕情」の売れ行きも絶好調な時であり、親子揃って演歌界に話題を巻き起こしそうだ。
[平川幸男のCDラインアップ]
http://joshinweb.jp/dps/art/248273.html

平川の前作と秋岡の新曲のポスターが並ぶ
新曲の詳細は分かっていないが、来年、芸歴55周年を迎える平川幸男の久々の演歌歌謡曲。
平川は漫才師になる前は歌手志望だったと話しており、歌のうまさにも定評がある。願いかなって1973年に歌手デビューを果たし、CD発売は03年6月にはフリーボードから出した「人情横丁法善寺」(作詞・中田昌秀、作曲・宮本光雄、編曲・南郷達也)以来だ。
長男は日本クラウンの秋岡秀治で、その秋岡は前作の「男の旅路」に続いて新曲「酒慕情」の売れ行きも絶好調な時であり、親子揃って演歌界に話題を巻き起こしそうだ。
[平川幸男のCDラインアップ]
http://joshinweb.jp/dps/art/248273.html
関西出身のテイチク女性演歌歌手、山口ひろみ、みずき舞が8月25日に新曲 [新譜]
◆テイチクエンタテインメントの女性演歌歌手、山口ひろみ、みずき舞が、8月25日、新曲を発売する。「三陸風みなと」と「のぞみ坂から明日坂」で、シングル発売は山口は12枚目、みずきは7枚目になる。いずれも中堅歌手として、これから期待が寄せられている。
山口ひろみは大阪市西成区天下茶屋の出身という。立命館大学経営学部在学中に北島三郎に弟子入りし、2002年5月、テイチクから「いぶし銀」(作詞・仁井谷俊也、作曲・徳久広司、編曲・南郷達也)でデビューしている。
新曲の「三陸風みなと」(作詞・坂口照幸、作曲・徳久広司、編曲・南郷達也)で、男性を忘れるために三陸へ旅してきた女性を描く人生演歌。
「心にしみる曲で、しみじみ歌ってください」と話している。
カップリングは「夕咲きの恋」(作詞・坂口照幸、作曲・徳久広司、編曲・南郷達也)。
みずき舞は滋賀県出身。デビューは1992年。当時は本名の「細江真由子」で、アイドル歌手であった。ハウス食品「フルーツインゼリー」のCMにも出演したという。
04年にみずき舞に改名してテイチクから演歌歌手として再デビューした。
みずきの「のぞみ坂から明日坂」(作詞・麻こよみ、作曲・徳久広司、編曲・池多孝春)は、2年ぶりに発売する新曲で、明日に向かってひたむきに生きる想いをこめた幸せ演歌仕立て。
みずきは、この曲で本格演歌に挑戦しているという。
カップリングは「陽だまりみたいな人だから」(作詞・麻こよみ、作曲・徳久広司、編曲・池多孝春)。

新曲の「三陸風みなと」(作詞・坂口照幸、作曲・徳久広司、編曲・南郷達也)で、男性を忘れるために三陸へ旅してきた女性を描く人生演歌。
「心にしみる曲で、しみじみ歌ってください」と話している。
カップリングは「夕咲きの恋」(作詞・坂口照幸、作曲・徳久広司、編曲・南郷達也)。

04年にみずき舞に改名してテイチクから演歌歌手として再デビューした。
みずきの「のぞみ坂から明日坂」(作詞・麻こよみ、作曲・徳久広司、編曲・池多孝春)は、2年ぶりに発売する新曲で、明日に向かってひたむきに生きる想いをこめた幸せ演歌仕立て。
みずきは、この曲で本格演歌に挑戦しているという。
カップリングは「陽だまりみたいな人だから」(作詞・麻こよみ、作曲・徳久広司、編曲・池多孝春)。
二葉百合子(キングレコード)、さよならアルバム「百年桜」を発売 <長編岸壁の母>など6曲収録 [新譜]

6曲の中には最新曲で芸能生活75周年企画の「百年桜」や、1957(昭和32)年のデビュー曲「女国定」なども収められている。
収録曲で注目したいのは、リクエストが多いという「岸壁の母~歌謡節『母の叫び』入り~」は浪曲入りの約11分にもおよぶ長編バージョンが入っていることだ。
「岸壁の母」に浪曲「母の叫び」と新たな台詞を入れた。初公開は2005年11月29日に放送された「NHK歌謡コンサート」だったという。
これが大反響を呼んでレコード化されたといったエピソードが残っている。
二葉ファンならずとも、このアルバムは保存盤として手元に置いておきたいものだろう。
二葉の代表曲にもなったこの曲の舞台は、ご存じ京都府舞鶴市の桟橋である。今は当時の桟橋は残っていないばかりか、終戦直後の雰囲気を感じるすべもない。
舞鶴の代名詞とまでになったこの曲であるが、残念なことに7月26日から全国で開催されるさよなら公演は、キングレコードのホームページを見る限り、舞鶴市はもちろんのこと関西のどの地でも開催される予定はないようだ。
これには少々、寂しい想いがする。
なお最終公演は、来年3月6日、東京・渋谷のNHKホールで行われることになっている。
[さよならアルバム「百年桜」収録曲]
「雪月花」
「百年桜」
「人は堂々」
「女国定」
「長篇岸壁の母~歌謡節「母の叫び」入り~」
「関東一本〆」
※6月29日、NHK「歌謡コンサート」出演。
キューズベリー、ボサノバやジャズを基調にした胎教CDアルバムを発売 [新譜]

楽曲は、母親がリラックスすると赤ちゃんも落ち着いた気分になる、という点に着目して、若手芸術家集団のイーゼル芸術工房(大阪府柏原市、竹下壽晃代表)と共同で制作した。9曲すべてがアルバムのための書き下ろしだ。
アルバムの音源の随所に、リラックス効果を得られるという<ゆらぎ>を含め、心が落ち着く、どこか懐かしい音づくりを目指したという。
しかもボサノバやジャズを基調とした、カフェミュージックのようなサウンドの、まったく新しいジャンルの胎教音楽を作り上げている。
同社では「妊娠中の母親はもちろん、そうでない方にも楽しんでもらえるアルバムになっている」と話している。
[Happiness Days]
http://cuseberry-music.com/item/
[黄瀬商事]
http://www.cuseberry.com/
カラフィナ(Kalafina)、きょうアルバム「Red Moon」発売で、21日、ディスクピア日本橋店に来店 [新譜]

カラフィナは、作曲家で作詞家、音楽プロデューサーの梶浦由記によって3万人の女性ヴォーカリストのオーディションからスタートしている。メンバーはWakana、Keiko、Hikaruの3人で、08年1月23日「oblivious」でデビューしている。
「Red Moon」には、アルバムタイトルの「red moon」のほか「光の旋律」「テトテトメトメ」「fantasia」「春は黄金の夢の中」「Kyrie」「闇の唄」「星の謡」「storia」「intermezzo」「progressive」「Lacrimosa」「I have a dream」の13曲が収録されている。全曲梶浦由記がプロデュースしている。
アルバムにはタイアップ曲がいっぱいで、「Lacrimosa」はアニメ「黒執事」のエンディングテーマであめほか、「storia」はNHK「歴史秘話ヒストリア」のオープニング曲カヴァーソング、「光の旋律」はアニメ「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」のオープニングテーマ、「I have a dream」は3月公開のアニメ映画「イヴの時間」主題歌といった具合。
◆アルバム発売を記念した大阪でのイベントは、3月21日午後2時から、ディスクピア日本橋店音楽映像館の5階イベントフロアで、ビデオコンサートとB2ポスターがカラフィナ本人から手渡される。同店で、通常盤か初回限定盤のいずかを購入した人先着100人にイベント参加整理券が渡される。
また同日午後6時半からは、タワーレコード梅田NU茶屋町店でミニライブとB2ポスタープレゼントがある。
こちらは梅田NU茶屋町店、梅田大阪マルビル店、難波店、神戸店、京都店で、通常盤か初回限定盤のいずかを購入した人に先着でイベント参加整理券を配布。ミニライブ終了後、特典引換会参加できる。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/kalafina/index.html
植村花菜のミニアルバム「わたしのかけらたち」 きょう発売 トイレの神様も収録 ―笑顔を絶やさない元気なメッセージソング― [新譜]

植村花菜は兵庫県川西市出身のシンガーソングライター。2002年に「ザ・ストリートミュージシャングランプリ」に出演し、1200組の中からグランプリに選ばれている。05年にキングレコードからデビューした。
また、毎日放送(MBS)が企画する大ヒットコンピレーションアルバム「すごくおいしいうた」にも参加して人気を得ているなど、関西では顔なじみのアーチストでもある。
◆植村を早くからバックアップする1人である恵比須堂本店(大阪・十三)の樋口浩司さんは、「このミニアルバムは”樋口”の推薦盤です。よろしく! 超~関西人気質が満開で、元気で笑顔の絶えない彼女から贈られた最高のメッセージソングです」と、発売前日の9日にCDが店に届くや否や、売り場に特設コーナーを作って商品を大々的にアピールしていたほど。
このCDに収録されているのは、①猪名川 ②忘れないよ ③わたしはじめ ④マスカラ ⑤サンシャインストーリー ⑥トイレの神様 の6曲。
とりわけ「トイレの神様」は、植村が幼い頃に祖母から聞かされた「トイレには神様がいて、きれいに掃除するとべっぴんになる」という話を、自らの人生を重ねて歌ったもの。
大阪のFM局、FM802や有線放送のUSENでは、ひんぱんにオンエアされており、2月末にはテレビでもビデオが放映されたというほどの人気。
樋口さんは「聴いていて風景が浮かび上がる素晴らしい楽曲です。楽曲と歌詞との調和がとれていて思わず涙腺が緩んでしまい、涙なしでは聴けない楽曲です」と、最上の評価を送る。
「トイレの神様」
◆植村は発売に合わせて、各地で記念イベントも計画している。
3月21日午後6時からは阪急西宮ガーデンズ4階のスカイガーデンで、ミニライブと握手会を行う。ライブの観覧は無料だが、握手会への参加はHMV阪急西宮ガーデンズ、川西モザイクボックス、三宮、ららぽーと甲子園、イオン姫路大津の5店舗と、当日会場でミニアルバム「わたしのかけらたち」の購入者に限定している。
なお同会場では、Kiss-FMの「Kiss MUSIC PRESENTER」の公開収録も行われることになっている。
翌22日午後7時からは、大阪市北区のタワーレコード梅田NU茶屋町店6階イベントスペースでも、ミニライブと握手会を行う。
こちらはタワーレコード梅田NU茶屋町店、梅田大阪マルビル店、難波店、神戸店、京都店の何れかで、ミニアルバム「わたしのかけらたち」を購入した人に先着でイベント参加整理券を配る。
31日には、大阪市北区のビルボードライブ大阪で、「植村花菜 ワンマンライブ」を開催する。午後6時半と同9時の2回公演。料金は4000円(1ドリンク500円は別/税込)。
関西以外のイベントは彼女の公式サイトを参照。
↓↓↓
[植村花菜公式サイト]
http://www.clearsky.co.jp/kana/
神保 彰デビュー30周年記念盤 3タイトル同時発売 14日からは関西でコンサートも [新譜]

全国110会場でのワンマンオーケストラ・ツアーも2月13日から始めている。関西では3月14日の福知山市を皮切りに、8会場で開催が予定されている。
「ジンボガンボ」は全曲自作で、アマチュア時代の処女録音記録もふくまれているとか。今で共演を続けてきたベースのエイブラハム・ラボリエル、キーボードのオトマロ・ルイーズ、新加入のギタリスト、アレン・ハインズとのアンサンブルが聴きどころ。
「Jimbo Gumbo(ジンボガンボ)」の収録曲は次の通り。
① Spark スパーク
② Jimbo Gumbo ジンボガンボ
③ Osaka Strut オオサカ・ストラット
④ Oweleo オウェレオ
⑤ Tokyo Rain トウキョウ・レイン
⑥ You Are The Hero ユー・アー・ザ・ヒーロー
⑦ Mistral ミストラル
⑧ Moon In The Mirror ムーン・イン・ザ・ミラー
⑨ Got It! ガット・イット!
◆「Jimbest(ジンベスト)」はソロ活動を総括した2枚組の初ベスト・アルバム。ディスク1は、初期10枚から1曲ずつセレクトししている。ディスク2は、新録音の「Banana Jam バナナ・ジャム」を含む11曲を収録するなど、2枚で全21曲を収録している。
◆「PAPAYA EXPRESS(パパイア・エクスプレス)/慶應義塾大学ライト・ミュージック・ソサイェティー」は、カシオペアでのプロデビュー直前の1979年に学生ビッグ・バンドのメンバーとして参加した処女レコーディング作品を初めてCD化したものだ。
◆関西におけるワンマンオーケストラ・ツアーの日程。
3月14日(日) 福知山 「FARM」
http://www.studiofarm.jp/pc1.htm
3月20日(土) 六甲 「Maiden Voyage」
http://www.koyo.net/maiden-voyage/
4月26日(月) 神戸 「Chicken George」
http://www.chicken-george.co.jp/
4月27日(火) 大阪 「Mister Kelly's」
http://www.misterkellys.co.jp/
4月28日(水) 和歌山 「OLD TIME」
http://www.first-take.co.jp/oldtime/main.cgi
4月29日(木) 奈良 「BEVERLY HILLS」
http://flower6.jp/beverly/index.html
5月6日(木) 京都 「RAG」
http://www.ragnet.co.jp/
5月7日(金) 茨木 「JACK LION」
http://homepage3.nifty.com/jacklion/main.html
[神保 彰]
http://akira-jimbo.uh-oh.jp/
山本あき(キングレコード)、「愛の終りに」3月10日発売 [新譜]

山本は自身のホームページで「愛することの大切さを、歌い継いでいきたい」と語っている。
山本にとって「愛の終りに」は、前作の「愛がみえない」に次ぐ、5枚目のシングルになる。
前作では「大人の女性のはかない愛」を歌ったが、今作は切ない愛の別れを歌う。いずれも悲しい女を歌う歌謡曲。
キングレコードでは「愛の終りに」を「歌謡曲好きのカラオケファン向きの新曲」としてアピールしていく。
カップリングは「花咲かす雨」で、作詞は石森ひろゆき、作曲は花岡優平、編曲が萩田光雄。春間近な今の季節にピッタリな、でも少し切ない恋の歌だ。
[山本あき]
http://www.yamamotoaki.net/
さくらまや(日本クラウン)、猫のコスプレでセカンドシングル「ノラ猫三度笠」を3月3日に発売 [新譜]

新曲のテーマは「股旅」と「猫」。水木れいじと岡千秋のコンビはデビュー曲と同じ。楽曲には都会で奮闘する猫が登場する。主人公の猫は、大都会で「錦を上げるんだ、天下を取るんだ!」と人生に勝負をかけるというサクセスストーリー仕立て。
もうひとつの楽しみは、さくらまやが初めて「コスプレ」を演じているところ。ジャケットやビデオでは、真っ白な猫の衣裳に身をつつんでいる。ステージでも、そんな”まや猫”の姿を見ることができるかもしれない。
平成の演歌少女として昨年、シングル「大漁まつり」でデビュー。およそ1年3カ月ぶりのニューシングルの発表になる。
昨年は、日本レコード大賞「新人賞」とに日本有線大賞「新人賞」を、ともに史上最年少で受賞しているだけに、レコード会社、所属事務所であるシンエイファイブの期待も大きい。
今後、全国キャンペーンも企画しているという。
[さくらまや公式ホームページ]
http://www.shinei-v.jp/sakuramaya/